ニンテンドースイッチ「ナビつき!つくってわかる はじめてゲームプログラミング」が2021年6月11日に発売されました。
ゲームでプログラミングが学習できるとして話題になっています。
そこで気になるのは「はじめてゲームプログラミングは何歳から対象?」「スイッチでプログラミングってどんなことができるの?」ということではないでしょうか。
また、はじめてゲームプログラミングの口コミも合わせてご覧ください。
今回まとめた内容はこちらです。
はじめてゲームプログラミングは何歳から対象?
スイッチでプログラミングってどんなことができるの?
実際にプレイしてみた方の口コミや感想
はじめてゲームプログラミングの対象年齢は?
ニンテンドーの公式サイトでは小学1年生から楽しむことが出来るとありました。
初心者でも楽しくゲームを完成させることが出来るという「ナビつきレッスン」というものがあるので、安心してプログラミングにチャレンジすることが出来ます。
しかし説明に漢字が多い点やフリガナがない部分もあるとのことで、幼稚園のお子さんは保護者の方のお手伝いが必要な気はしますね。
#はじめてゲームプログラミング 、指示にはふりがなふってくれてるけど、インターフェースは漢字だけのことが多いので、そこだけ年齢的には注意かな。
子供たちが触れるプログラミング環境に、ブロック型だけじゃなくてノード接続型も加わったのは、NodeRedとか色々触れるものが増えそうで素敵。
— YAMAKAWA, Hiroto (@gishi_yama) June 11, 2021
5才の息子に買ったんだけど、文字小さいし、ルビはあるものの漢字ゴリゴリで、割と対象年齢高いかも知らん。 #はじめてゲームプログラミング
— きよ (@kiyo0710) June 12, 2021
「ナビつきレッスン」を習得した先に「フリープログラミング」というコンテンツがあります。
こちらはニンテンドーの開発部にて、小学4年生のモニターの子がチャレンジし、オリジナルのゲームを作り上げていたそうです!
小学校中学年くらいのお子さんであれば、プログラミングに知識のある場合はもちろん、興味のあるお子さんはもっともっとと楽しめる内容になっているようです。
スイッチでプログラミングってどんなことができるの?
スイッチのプログラミングでは、不思議な生き物ノードンというキャラクターを使って、簡単にプログラミングを楽しむことが出来ます。
プログラミングが初めてという方でも、この愛くるしいキャラノードンと親切なナビ説明で一つのゲームを作り上げることが出来るというものです。
[任天堂HP]「はじめてゲームプログラミング TVCM ノードンつなぎうた篇2」を公開しました。#NintendoSwitch#はじめてゲームプログラミング
— 任天堂株式会社 (@Nintendo) June 4, 2021
まずはプログラミングでゲームを作るという工程そのものを楽しむことが出来ること。
そして、ゲームをプログラミングするという作業で得られることが2つ考えられます。
将来的に物事の組み立てがうまくできるようになること。
こうするとこうなるという理論的な考えが出来るようになること。
また、最後まで諦めないで一つのゲームを作り上げるという根性が人生においても役立つ経験となるのでしょう。
そのため、小学校でも必修化が進んでいるという訳なのですね。
ゲームを作るという単純なことではなく、そんな人生にとって大事なことを、「このナビつき!つくってわかる はじめてプログラミング」では学ぶことが出来ます。
実際にプレイしてみた方の口コミや感想
とにかく「作り上げた!」という達成感がものすごいようです。
アドベンチャーゲームはもちろん、ダンレボのようなリズムゲーム、シューティングゲーム、筋トレゲーム、パズルゲームなど本当にたくさんのゲームを世界中の人が夢中になって作っています。
皆さんが作っているゲームがもはやプロ並みなのです。
もちろん販売しているようなものと同じものが作れるというわけではないようですが、その制限のある中でいかにオリジナル性の高いゲームを作ることが出来るか。
ここが胸を熱くさせるポイントなのかなと思います。
海外勢がガチすぎる
ID:G000W2F10N #はじめてゲームプログラミング #NintendoSwitch pic.twitter.com/TUtt19CHlH— アキッシュ☘️ (@maha_akish) June 27, 2021
【カービィのエアライっぽいど】公開しました!
-操作方法-
Lスティック・旋回
A・ブレーキ+チャージ
・ダッシュパネル
A+B・バック(壁に詰まった時用)ID:G008 LFK CY2#はじめてゲームプログラミング #NintendoSwitch pic.twitter.com/BuMpdggFQt
— そん (@son_cure) June 30, 2021
明日公開するぞ!よく頑張った自分!
#はじめてゲームプログラミング #NintendoSwitch pic.twitter.com/oNGTPdeW6v
— 4nzu (@v_shiko_anzu) July 1, 2021
どれも素晴らしいです!!
作ったゲームは公開することが出来るようになっていますので、作るだけでなく見てもらうというという楽しみがあるのもやりがいがありますね。
まとめ
「ナビつき!つくってわかる はじめてプログラミング」には、ゲームの元祖ともいえるニンテンドーの技術がぎっしり詰まっているのですね。
プログラミングをやったことがなくても、ナビつきなので安心ですね。
任天堂の開発担当の方の言葉ですが、「一つ一つの機能を完成させる体験」が大事だと言っています。
このような小さなことだけど「ちゃんと完成させる」というプロセスは、これからの人生においても大切なことであるでしょう。
プログラミングはゲームを作るという目的に向かう姿勢の中にこそ学ぶ部分があるのだと思います。
プログラミングに興味のあるお子さんは、ぜひこちらのソフトにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
夏休み、お子さんと一緒にオリジナルのゲームを完成させるのも素敵ですね。